建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けする 『WITH LIFE STYLE(ウィズライフスタイル)』 > 賃貸経営サポート > そういえばアパートの町内会費って大家さん負担なの?ゴミ収集にも影響が!?
そういえばアパートの町内会費って大家さん負担なの?ゴミ収集にも影響が!?
2022年01月28日
こんにちは。
大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。
地方でアパートを経営されている方で、そのアパートがある地域のルールのようなものが存在しており、それに頭を悩ませているという方も多いのではないでしょうか。
中でもよく耳にするのが、「町内会の参加」です。
ここで問題になのが、町内会に参加するとしても、町内会費は入居者持ちか大家持ちになるのか?というところです。
ということで、この記事では数多くの大家さんが頭を悩ませがちな町内会について詳しく説明していきたいと思います。
少しでも参考になることが見つかると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
【目次】
●町内会参加の是非は個人の自由
●賃貸借契約書で町内会参加を義務付けることができる
●町内会に参加しないデメリット
┗○町内イベントに参加できない
┗○近隣トラブルに発展
┗○ゴミ集積所が使えない
●まとめ
町内会参加の是非は個人の自由
まず把握してもらいたいこととして、町内会の参加は任意事項です。
そのため、参加するかどうかは個人の自由です。
町内会に参加するための会費も「絶対に払わなくてはならないもの」というわけではありません。
払わなかったからといって差し押さえや督促がくるようなことはありませんので、安心してください。
町内会への参加は、あくまで自主的におこなうものなので、町内会費の支払いは義務ではありません。
地域によっては、ご近所付き合いが盛んで、そのコミュニティに入るためには町内会への参加は避けられない風潮がある場所もあります。
町内会のような付き合いを面倒だと思う、それがトラブルの原因になる可能性があると考えるのならば、不動産を購入する際に、その地域にそういった風潮があるかどうか、あらかじめ調べておくことをおすすめします。
賃貸借契約書で町内会参加を義務付けることができる
「町内会への参加は当然」というような地域でアパートを経営すると、入居者側から「町内会に入りたくない」というクレームによるトラブルが発生する可能性があります。
そういったトラブルを避けるには、賃貸借契約書に「町内会への参加を義務とする」という項目を加えることです。
こうすることで、入居者に町内会への加入を義務付けることができます。
賃貸借契約書に町内会への参加を義務づけることを明文化すれば、契約の際に確認をとることができるだけでなく、あとから「町内会に参加したくない」というクレームを抑えることができます。
しかし、入居期間中ずっと町内会に参加し、会費を払い続ける、ということを強制はできません。
これらの対策としては、「町内会を脱会した場合、大家が更新を拒否できることができる」という文言を賃貸借契約書に追記するくらいしかできません。
大家さんが全入居者分の町内会費をまとめて払っている場合は、このような対策をしておかないと大家さんがずっと町内会費を負担しなければならなくなるので、注意しましょう。
先述したように、町内会への参加は任意なので、大家さんが町内会費を支払う義務もないのですが、支払わないことでトラブルになる場合もあります。
町内会に参加しないデメリット
ここからは町内会に参加しない場合のデメリットを紹介します。
すべての地域にこのデメリットがあるというわけではありません。
地域住民同士のつながりが強い地域の場合、これから紹介するデメリットがある場合があります。
町内イベントに参加できない
町内会に参加していないと、町内会が主催するイベントなどには参加できません。
さらに、町内会が運営している施設や場所も使用できないというケースもあります。
とくにファミリー層の場合は、町内会が子供向けのイベントなどを開催していることも多いため、「近所の友達は参加できるのに、我が子は参加できない」という状況になりかねません。
当然、町内会のイベントが盛んではない地域もあるのですが、住み心地が悪いという状態になりかねません。
賃貸経営をうまく進行するためにも、賃貸借契約書を交わすタイミングで町内会への参加の承諾をいただき、住み心地が良いと感じられる生活をおくれるように入居者をサポートすることをおすすめします。
結果、それが入居率にもつながります。
近隣トラブルに発展
町内会に参加しないことで、近隣住民と入居者の間にトラブルが起こるおそれがあります。
都会にお住まいの方には、なかなか想像しがたいことかもしれません。
しかし、地方には風習として残っている地域もあり、町内会に参加していない人、集合住宅に住んでいる人、新しくその地域に越してきた人、というだけで敵対視をしてくる住民も残念ながらいます。
ゴミ集積所が使えない
町内会に参加しないことで引き起こるトラブルでよく聞くのが、ゴミ集積所問題です。
アパートの敷地内に入居者専用のゴミ集積所があれば問題ないです。
しかし、ない場合は、地域によって町内会が管理しているゴミ集積所を使うことになっているアパートや、そのゴミ集積所の清掃を町内会が当番制でおこなっている地域もあります。
そのため、町内会に参加していないと、ゴミ集積所を使わせてもらえないというケースもでてきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでアパート経営においての町内会について説明をさせていただきました。
町内会の参加は、義務ではないので、会費の支払い義務もありません。
では、参加しなくていいと考える方も多くいらっしゃると思いますが、地域によっては参加しないと住み心地が悪くなるところも残念ながらあります。
その地域でアパ―トを経営するとなると、入居者が加入しないということで町内会費を大家さんが負担してしまうなんてケースもあります。
そのため、事前に賃貸借契約書に加入をしてもらう、脱会する際は更新を拒絶することができる、と記載して事前にトラブルを防ぐようにしましょう。
結果、このような対策が住み心地の良い空間をつくり入居率UPにつながります。
このコラムがお役に立てば幸いです。
以上、建物修繕・メンテナンスのウィズライフ株式会社でした。
関連記事
-
2022年07月22日
高めて安心・入居率UP!災害が多い国だから求められる賃貸住宅の防災力!
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 地震や台風、豪雨など毎年のよう…
-
2022年10月13日
床リフォームを検討中のオーナーさん!この記事を読んでからにしてほしい!
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 一般的な床リフォームのタイミン…
-
2022年01月14日
所有物件に放置された自転車はどうすればいいのか?対応方法を知っておこう!
こんにちは。 資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 賃貸を経営されている方で、放置自転車…
-
2022年08月26日
玄関ドアは家の顔!ドアの交換による印象アップと防犯性の向上で抜群の空室対策!
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 物件の内見や誰かの家にお邪魔さ…