建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けする 『WITH LIFE STYLE(ウィズライフスタイル)』 > 賃貸経営サポート > 新型コロナ対策などメリットが多い!宅配ボックスは後からでも導入できる!
新型コロナ対策などメリットが多い!宅配ボックスは後からでも導入できる!
2022年02月18日
こんにちは。
大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。
もう耳馴染みのいい言葉になりつつある「ソーシャルディスタンス」
新型コロナウイルスの影響により生まれた、人と一定の距離を保つ感染防止対策です。
そんなソーシャルディスタンスは、あらゆる場面で見られるようになり、飲食店や映画館、そして宅配商品の受け取り方法も、手渡しから宅配ボックスでの受け取りが主流になりつつあります。
最近では、宅配ボックスがない場合でも「置き配」といった指定された場所に荷物を置いておくというサービスが増えてきていますが、商品が盗まれるおそれもあり、安全とはいえません。
置き配の盗難は、宅配ボックスを設置していない物件のオーナー様にとって新しく生まれた悩みだと耳にします。
そんなオーナー様に朗報です。
実は宅配ボックスは後からでも設置ができるのです。
ということで今回は、そんな宅配ボックスについてのメリットなどをまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
【目次】
●宅配ボックスは後からでも設置可能
●宅配ボックス設置のメリットとデメリット
┗○宅配ボックス設置のメリット3つ
┗○宅配ボックス設置のデメリット
●まとめ
宅配ボックスは後からでも設置可能
先述したように、宅配ボックスは後からでも設置することが可能です。
宅配ボックスには、マンション全体用と個人向け用の2種類があります。
まずマンション全体用は、宅配ロッカーをエントランス付近に設置することが多いです。
エントランス付近に設置する際に、エントランス内に設置するか外に設置するかの選択肢があります。
エントランス内に設置する場合は、エントランスエリアに設置して、入居者のみが使用します。
マンション管理組合またはマンションオーナー施工業者のリフォーム工事ならば次世代住宅ポイントの対象になり「家事負担軽減に資する設備(宅配ボックス)」のポイント還元がされることになります。
エントランスの外に十分なスペースがある場合、入居者が使用する宅配ロッカーを外に設置することができます。
この場合、入居者以外が使用できないようにIDなどを発行して使用できるようにします。
こちらもリフォーム工事で次世代住宅ポイントの対象になります。
ともに、工事をセルフでおこなった場合、次世代住宅ポイント対象外になります。
(※次世代住宅ポイントとは、2019年10月の消費税率引上げに備え、良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて、消費者の需要を喚起し、消費税率引上げ前後の需要変動の平準化を図ることを目的とし、税率10%で一定の性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、さまざまな商品と交換できるポイントです。)
また、入居者ではない人も利用できる公共型宅配ロッカーの設置もできます。
敷地内に、公共用として入居者以外の人も使える宅配ロッカーの設置は、「宅配システムの低CO2化推進事業」という補助金の対象となるため、設置費用の半分が支給されます。
ただし、他の助成金との併用は不可です。
次に個人用の宅配ボックス設置ですが、これも2種類方法があり、玄関周辺から自室内までにスペースがある場合は、小規模工事によって宅配ボックスの設置ができます。
見積もりの際、リフォーム業者から提案と設置の可、不可の回答がもらえます。
これも次世代住宅ポイントの対象になりますが、工事をセルフでおこなった場合は対象外になります。
もうひとつは、玄関前スペースに据え置きタイプの宅配ボックスを設置する方法です。
まずは床面に固定できるかをマンション管理組合に相談・確認をしましょう。
据え置きタイプの宅配ボックスを購入する際、注意してほしいポイントが3つあるので、紹介します。
1. 宅配業者が扱いやすいシンプルな構造のボックスにすること。
誰でも使い方がわかるものにしましょう。
2. 当然ですが、盗難防止のため鍵がついているものを選びましょう。
3. 大きい段ボール箱が入るサイズが理想。高さ50cm、幅40cm、奥行き40cmくらいの大きさがあれば、大きいものでも対応できるうえに、小さいものならば2、3個入ります。
宅配ボックス設置のメリットとデメリット
ここからは、宅配ボックスを設置するメリットとデメリットを紹介していきます。
それぞれ3つずつありますので、チェックしてくださいね。
〇宅配ボックス設置のメリット3つ
1. 留守にしているときでも荷物を受け取ることができる。
2. 受け取り時間に帰宅できない場合でも、当日の夜間配達をお願いできる。
3. 宅配ボックスに荷物を入れて完了なので、再配達の必要がない。
〇宅配ボックス設置のデメリット
1. ロッカー式、ボックス式ともにスペースの広さによって受け取り個数、大きさが変わるため、戸数分に対して十分な数が用意できない可能性があります。
また、荷物をなかなか引上げずに占領してしまっているというクレームが発生するおそれもあります。
2. クール便や貴重品など宅配ボックスで受け取れないものがある
3. 導入、管理、修理、清掃など手間や費用がかかります。
宅配ロッカーは、連結型というロッカーを足せるタイプがあり、スペースと利用状況や予算にあった増設ができます。
助成金は年度が被らなければ再申請ができます。
宅配ロッカーは8~10年ほどが寿命とされています。
コロナの影響で改めて注目された宅配ボックスですが、日本の再配達問題解消のためのものでもあります。
まとめ
とにかく便利であることは間違いない宅配ボックスが設置されている物件は人気があります。
そのため、宅配ボックスの設置は、入居率アップにもつながる可能性大です。
再配達問題の解消にも助力することができ、入居者のストレスも解消してくれる宅配ボックスの設置は、デメリットもありますがメリットがとにかく大きいです。
現在、所有物件に宅配ボックスがないオーナー様は、この機会に設置を検討してみてはいかがでしょうか。
このコラムがお役に立てば幸いです。
以上、建物修繕・メンテナンスのウィズライフ株式会社でした。
関連記事
-
2021年09月03日
インターホンの交換を考えている賃貸オーナー必見!人気のあるインターホンの実情
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 いまや賃貸アパートの必須設備と…
-
2022年10月28日
悩んでいる場合じゃない!?ウォシュレットが付いてないなんて考えられない!
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 近年、ウォシュレットはトイレに…
-
2022年06月24日
独立洗面台は人気条件!バス・トイレ同じは男性単身者以外からは入居候補外!?
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 お部屋を探している方の多くから…
-
2022年03月25日
大家さんが考えるべきリノベーションを成功させるポイント!
こんにちは。 大切な資産を守り、未来につなげる、建物修繕・メンテナンスのウィズライフがお届けします。 もはや、リノベーションという言…